ホーム
会の自己紹介と概要
野鳥を観察する
野鳥のことを広く知ってもらう
野鳥のことを調べる
野鳥の生息環境を守る
仲間たちと交流する
新着情報(ブログ形式)
探鳥会
行事案内
調査協力依頼
TV番組
日本野鳥の会アナウンス
野鳥観察情報
マスコミ報道
日本鳥学会
調査結果速報
各種注意事項
山階鳥類研究所
eBird
オンラインセミナー
風力・太陽光発電事業
お知らせ
会員限定コーナー
お知らせコーナー
最近の野鳥関連ニュース
各種アナウンス事項
野鳥関連のテレビ番組放映
各種調査への協力依頼
探鳥会について
高松の池定例探鳥会
高松の池定例探鳥会の報告
滝沢森林公園ゴールデンウイーク探鳥会
岩手大学滝沢演習林自然観察会
区界高原探鳥会
御所湖冬鳥観察会
外山森林公園自然観察会
探鳥会参加の際の注意事項
野鳥観察・野鳥撮影のマナー
岩手県内陸部の野鳥
野鳥観察・野鳥撮影のマナー
岩手県の「レッドリスト(2024年度)」
各種調査活動
夏鳥・冬鳥・旅鳥の初認・終認の記録
2024年度夏鳥終認記録(概略)
2023年秋のガン類の渡り
2023年秋のマミチャジナイの渡り調査
2024年度オオバン繁殖記録
2024年度カンムリカイツブリ繁殖記録
いわてレッドデータブックと環境省レッドリスト
モニタリング1000について
広報・普及啓発活動
支部報ライブラリ2024
対外交流活動
2023年度「日本野鳥の会連携団体全国総会」 (1)
2023年度「日本野鳥の会連携団体全国総会」 (2)
2023年度「東北ブロック協議会」
2024年度東北ブロック協議会
2022年度「岩手の野鳥を語る会」
野鳥保護・自然保護活動
大規模風力・太陽光発電事業に対する取り組み
高松の池芝水園のヨシ原保全の取り組み
イヌワシ保護に関する取り組み
カンムリカイツブリの繁殖地保護
四十四田ダム嵩上げ工事について
IBAとKBAについて
ラムサール条約について
会員限定コーナー
野鳥保護・自然保護活動に関する資料
入会のご案内
(財)日本野鳥の会について
リンク
ブログ「日本野鳥の会もりおか」
eBirdについて
ホーム
会の自己紹介と概要
野鳥を観察する
野鳥のことを広く知ってもらう
野鳥のことを調べる
野鳥の生息環境を守る
仲間たちと交流する
新着情報(ブログ形式)
探鳥会
行事案内
調査協力依頼
TV番組
日本野鳥の会アナウンス
野鳥観察情報
マスコミ報道
日本鳥学会
調査結果速報
各種注意事項
山階鳥類研究所
eBird
オンラインセミナー
風力・太陽光発電事業
お知らせ
会員限定コーナー
お知らせコーナー
最近の野鳥関連ニュース
各種アナウンス事項
野鳥関連のテレビ番組放映
各種調査への協力依頼
探鳥会について
高松の池定例探鳥会
高松の池定例探鳥会の報告
滝沢森林公園ゴールデンウイーク探鳥会
岩手大学滝沢演習林自然観察会
区界高原探鳥会
御所湖冬鳥観察会
外山森林公園自然観察会
探鳥会参加の際の注意事項
野鳥観察・野鳥撮影のマナー
岩手県内陸部の野鳥
野鳥観察・野鳥撮影のマナー
岩手県の「レッドリスト(2024年度)」
各種調査活動
夏鳥・冬鳥・旅鳥の初認・終認の記録
2024年度夏鳥終認記録(概略)
2023年秋のガン類の渡り
2023年秋のマミチャジナイの渡り調査
2024年度オオバン繁殖記録
2024年度カンムリカイツブリ繁殖記録
いわてレッドデータブックと環境省レッドリスト
モニタリング1000について
広報・普及啓発活動
支部報ライブラリ2024
対外交流活動
2023年度「日本野鳥の会連携団体全国総会」 (1)
2023年度「日本野鳥の会連携団体全国総会」 (2)
2023年度「東北ブロック協議会」
2024年度東北ブロック協議会
2022年度「岩手の野鳥を語る会」
野鳥保護・自然保護活動
大規模風力・太陽光発電事業に対する取り組み
高松の池芝水園のヨシ原保全の取り組み
イヌワシ保護に関する取り組み
カンムリカイツブリの繁殖地保護
四十四田ダム嵩上げ工事について
IBAとKBAについて
ラムサール条約について
会員限定コーナー
野鳥保護・自然保護活動に関する資料
入会のご案内
(財)日本野鳥の会について
リンク
ブログ「日本野鳥の会もりおか」
eBirdについて
新着情報(ブログ形式)
カテゴリ:2023年11月、日本野鳥の会、キャンペーン、チュウヒ保護
すべての記事を表示
日本野鳥の会アナウンス
· 2023/11/19
日本野鳥の会が「チュウヒの国内繁殖地を守ろう」キャンペーンを実施中
岩手県内には広いヨシ原がないためチュウヒは繁殖しておりませんが、皆様もご存知のように近隣の青森県仏沼などではチュウヒの繁殖が確認されております。しかし日本国内のチュウヒの繁殖地は極めて限られており、最近の日本野鳥の会の調査によれば繁殖数はおよそ140つがいのみです。すなわち日本国内のチュウヒは絶滅の危機にあると言えます。そこで日本野鳥の会は国内のチュウヒの生息環境の保全のために、手始めとして北海道の繁殖地について会独自の野鳥保護区の設置も視野に入れた活動を進めております。この活動には多くの皆様のご支援が必要であり、そのために日本野鳥の会では皆様からの寄付も受け付けております。この活動の詳細については下記の日本野鳥の会HPをご覧下さい。
続きを読む
閉じる